秋田バプテスト教会 |公式ホームページ

キリスト教や聖書、結婚式や葬儀も相談できるキリスト教会です。

「ありえないところに現れる神」 マルコによる福音書7章24~30節

2024-01-07

 「イエスはそこを立ち去って、ティルスの地方に行かれた。」とあります。 「そこ」とは、イスラエルのガリラヤ地方です。 「イエスは、ガリラヤ地方を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた」と記されているように、イエスの宣教の中心はガリラヤ地方でした。 イエスはガリラヤを立ち去って、異邦人の町へ出て行かれたということです。 イエスの宣教の外にあった異邦人の町に出向いたのは、イエスにとって特別な時であったのでしょう。 イエスは12人の弟子たちを派遣するにあたり、「異邦人の道に行ってはならない。 むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。」と言われるぐらい、イエスの宣教はイスラエルの人々向けでした。 イエスの語る福音を受け入れることのなかったユダヤ教の会堂、からだの癒しは求めるがそれが叶うとイエスのもとを離れていく群衆、 奇跡の力を見る為ならついてくるが神の御心を尋ね求めようとせず、形だけの律法を守るイスラエルの人々の姿を目の当たりにして、ご自身の宣教の難しさに直面し、主なる神との交わりを回復するため、その御心を尋ね求め祈るため、宣教の主戦場から一旦身を引かれたのです。 その宣教の枠外にあったところで、イエスは一人の女性と思いがけず出会うのです。 この女性は、「汚れた霊に取りつかれた幼い娘をもつ人、最初からイエスの足もとにひれ伏している人、ギリシャ人でシリア・フェニキア生まれの人」と紹介されています。 その人物がいきなり、「娘から悪霊を追い出してください」とイエスに祈り願うのです。 憐れな幼い娘の姿に耐えかねて訴える悲痛な母親の叫びです。 この素朴な「祈り」から、主イエスの前に進み出た女性の内面の戦い、そして主イエスとの対話が始まります。 この叫びに、「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。 子供のパンを取って、小犬にやってはいけない。」とイエスは答えるのです。 「子供たち」とはイスラエルの人たちのことです。 「子犬」とは異邦人たちのことです。 イスラエルの人たちは、異邦人を「犬」と称し「汚れたもの」として忌み嫌っていたのです。 「パン」とは、主なる神から注がれる恵みです。 イエスは母親の訴えを避けているかのように聞こえますが、イエスは異邦人に対し恵みを拒んでいるのではなく、その恵みの注がれる順序について語られているのではないでしょうか。 「まず」と語り始め、「犬」ではなく、家の飼い犬のように「子犬」と語っています。 母親は、「主よ、しかし、食卓の下の小犬でも、子供のパン屑はいただきます。」と言います。 「主よ」とは、「あなたこそ、イスラエルの民の救いのために主なる神に遣わされてきたお方です。 まず、イスラエルの民に恵みが注がれるのは、あなたの言われる通りです。」という信仰告白でしょう。 「しかし、その恵みはこぼれ落ちるほどまでに満たされるはず、こぼれ落ちる恵みを私たち親子もまたいただくことを赦していただきたい。」と訴えるのです。 今までの「ただ娘を助けてください」から「娘とともに、この私をも助けてください」という祈りに変えられた瞬間です。 これから注がれる神の恵みがどれほど大きいものであるかを、異邦の地でイエスは思いがけず聞いたのです。 イエスはこの信仰を受けて、「それほど言うなら、よろしい。 家に帰りなさい。」と言われたのです。 神ご自身が果たされる救いのご計画のために引き起こされた、祈りと信仰の出会いでした。 恵みに与った者が果たすべき「祈り」があります。 恵みの外と思われるようなところにこそ、恵みなど関係ないと思っている人たちに替わって祈りによって執り成すことができる。 「祈る人」と「祈られる人」が一緒に恵みに与ることが、思いがけない所にこそできるのです。



バナー
バナー

お知らせ

過去の記事



〒010-0917
秋田市泉中央3−2−1
TEL/FAX 018-862-5357(教会)
TEL 018-863-4228(幼稚園)
牧師 村上悦二
協力牧師 渡部元