~先週の聖書研究・祈祷会からの恵み~
聖書 使徒言行録2章1~13節 「聖霊が降る」
*霊は、「風のように」、また「炎のように」集まっていた一人一人の上に降りました。 生い立ちも苦しみも悲しみも異なる人たちが集まり祈っていたところに降りました。 それも、準備もなく突然にでした。 与えられたものは、「霊が語らせるままに、他の国々の言葉で語る」言葉でした。
*弟子たちが突然に体に刻みつけられた恵みの事実を、自らの言葉として語り始めたのです。
迫害の目、非難の嘲りが待っている家の外に向かって語り出す言葉が与えられたのです。 家の外に向かって証言していく力を与えられたのです。 聖霊は、臆病な者、無力な者、祈ることしかできなかった者を、神のみこころと一つのものとするために変えていく力です。
*聖霊が降った五旬祭の祭りは、多くの霊の刈り入れの時として新しい意味が与えられました。 地上を離れたイエスの務めが、弟子たちに引き継がれた記念すべき日です。 その務めを果たすために、その生涯を歩み始めるための準備が弟子たちに備えられた記念すべき日です。
~先週の聖書研究・祈祷会からの恵み~
聖書 使徒言行録1章6~11節 「イエス、天に上げられる」
*弟子たちは、イエスに「イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」と尋ねました。 イエスが言っておられる「神の国」が、イスラエルという国が再び建て直される、その時が到来したと勘
違いしました。 イエスは弟子たちの質問に「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。 そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証
人となる」と答えます。
*「わたしの証人」を用いてエルサレムから地の果て、全世界に向けて、すべての人に注がれる「聖霊の
力」によって福音が宣べ伝えられる。 イエスは、そう語り終えて天に上げられて、見えなくなった。
イエスのもとから遣わされる新たな弁護者として、聖霊が与えられるという神の約束を果たす為、再びイ
エスが来られるという約束が弟子たちに与えられる為です。
~先週の聖書研究・祈祷会からの恵み~
聖書 使徒言行録1章1~5節
*使徒言行録の著者はルカです。 ルカは、ルカによる福音書でイエスの福音がどこから起きてきたのかを 明らかにし、使徒言行録では、そのイエスの福音が全世界にどのように広まっていったのかを、歴史的事実 として描こうとしています。
*しかし、ルカは、弟子たちが教会を発展させていったことを描こうとしているのではありません。 よみが えられたイエスによって、すべてのことがなされていったことを描こうとしています。
*その出発点が、イエス「ご自身が苦難を受けたこと」、「今も、生きていること」、「天に上げられて見え なくなったこと」でした。 そのイエスが「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束された 聖霊のバプテスマを待ちなさい」と命じられたのです。
「パウロを通して働く神のわざ」 使徒言行録21章1~14節
まだ始まって間もないキリスト教でしたが、すでに各地に多くの家の教会が誕生していました。 十二人の使徒たちによって選ばれた七人のエルサレム教会の執事のうちの一人であったステファノが、エルサレムで殉教の死を遂げた後、多くの弟子たちがユダヤとサマリアの地方に散らされました。 その彼らが、異邦の地で伝道をし、群れをつくり、教会を建て上げていたのです。 パウロたちがそこを訪ね泊っていったのは、まさに共に励まし合うためです。 そのようなうるわしい光景が描かれています。 5節に「彼らは皆、妻や子供を連れて、町外れまで見送りに来てくれた。 そして、共に浜辺にひざまずいて祈り、互いに別れの挨拶を交わし、わたしたちは船に乗り込み、彼らは自分の家に戻って行った。」とあります。 見知らぬ土地で、弟子たちどうしに交わされたものは、「祈り」と家族を挙げての「交わり」でありました。 ともに主の名によって「祈る」ことが、弟子たちどうしのイエスにある「交わり」の中心でありました。 かつてのユダヤ人キリスト者迫害の加害者であったパウロと、被害者であったフィリポが、イエス・キリストに結ばれてひざを交えて語り合う、そのような光景も目に浮かびます。 しかし、パウロのエルサレムへの旅は、苦難のともなうものでした。 エルサレムにおいては、パウロたちが異邦人の地で、律法やエルサレムの地をないがしろにしているという噂が流されていたのです。 パウロたちが立ち寄ったところどころで、エルサレムに行かないようにと弟子たちに進言されます。 その進言を聞いたパウロの一行からも、「エルサレムへは上らないようにと、パウロにしきりに頼んだ」とあります。 3度の忠告にも関わらず、パウロの決意は変わりません。 「主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、わたしは覚悟しているのです。」と言い、重ねて決意を述べます。 パウロの決意は、自分自身のうえに「神のみこころが行われる」、今生きている自分の存在が「神のみこころに与かっている」、そのことの確信があったからです。 ゲッセマネで、「わたしの願いどおりではなく、みこころのままに」と祈られたイエスの「祈り」が、パウロのうちにあったからです。 イエスのみ名によって祈るということは、自分自身のうえに神のみこころが行われる、神のみこころに自分自身を委ねていく、そのことを決意していくことなのではないかと思わされます。 このパウロの決意を聞いた弟子たちは、「主のみこころが行われますようにと言って、口をつぐんだ」と書かれています。
[fblikesend]「イエスとの出会い」 ヨハネによる福音書5章1~18節
エルサレムにベトザタの池と呼ばれる池がありました。 そこに「病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人」たちが大勢横たわっていた。 エルサレムの都の華やかさの陰に、ユダヤ社会の悲惨な光景があったと言います。 この池は、水が動いた時に病気が癒される「あわれみの池」と呼ばれていた。 大勢の人がこの池の周りに横たわり、水が動くその時をじっと待っていた。 イエスはそのような所で、38年も病気で苦しんでずっと横たわっていた一人の姿を見出した。 諦めとその場所にいることだけがわずかな救いであった人に、イエスは「良くなりたいか」と尋ねるのです。 聞きようによっては、むごい質問です。 イエスは、38年間もこれが当たり前である、手を差し伸べられることのなかったその人の心の奥底に、もう一度語りかけるのです。 今まで語りかけられたことのなかったこの病人は、一気に不平不満をさらけ出します。 自分がこのようになっている責任をすべて周囲に負わせ、癒されない理由を堅く抱きしめて、絶望のなかに安住します。 イエスは、その横たわり続ける病人に「起き上がりなさい。 床を担いで歩きなさい」と言うのです。 今まで縛りつけていたものから立ち上がりなさい、自分で歩きなさいと言われたのです。 この病人は、イエスの言葉に触れて初めて、その言葉に応えて行こうとする自分自身を取り戻します。 ことは、それだけで終わりません。 病を癒されたこの病人が床を担いで歩きだしたことが、「安息日に床を担ぐことは律法で許されていない」と、ユダヤの人々に詰問されます。 「あなたは良くなったのだ。 もう罪を犯してはいけない。」と言われたそのイエスを、この世を恐れて自らの身の安全を優先し、自分を癒したのはイエスだとユダヤの人々に知らせてしまったのです。 あなたは良くなったのだから、何があってももうイエスを拒んではならないと言われたそのイエスを、告発する立場に立ってしまったのです。 ユダの裏切りと同じです。 「あなたは良くなったのだ。 もう罪を犯してはいけない。」と言われたイエスのみことばが、一人の病人の姿とともに心に突き刺さります。 しかし、イエスの救いはベトザタの池の救いとは異なります。 告発されようが、身柄を渡されようが、すべての者を覆い尽くすイエスの救いです。 イエスによって呼びかけられた救いの業が、自分を押し潰してしまうようにも思えるような苛酷な重荷を背負いつつ歩む私たちのうえに、イエスを忘れてしまい拒むことを繰り返す私たちのうえに、現れるのです。
[fblikesend]「互いに愛し合う共同体」 ヨハネによる福音書13章31~38節
ヨハネによる福音書13章には、いよいよこの世から父のもとへ帰るご自分の時が来たことを悟られたイエスが、弟子たちを愛し抜かれた姿が描かれています。 この世の別れの姿として、弟子たちの足を洗う姿を最後の夕食の時に、イエスは遺しておられます。 弟子たちは、このイエスの振る舞いを理解することができません。 イエスは「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言います。 この最後の夕食の席に共についていたユダが、夜の闇の中に出て行きます。 いよいよイエスの十字架への道が進み始めた瞬間です。 そのユダが出て行くと、イエスは「今や、人の子は栄光を受けた」と叫ばれました。 ヨハネによる福音書によると、栄光とは神ご自身が私たちの前に自らを顕してくださるということです。 神はかつてモーセの燃える柴のなかで、おぼろげに顕れてくださいました。 しかし今や、ユダの裏切りを合図に十字架に向かって歩んで行かれようとするイエスのお姿によって、父なる神がはっきりと見えるようになってくださったと宣言されたのです。 父なる神が、すべての救いの業をご自分の手に委ねられたと悟られたイエスは「いましばらく、あなたがたと共にいる。 あなたがたはわたしを捜すだろう。 しかし、わたしが行く所にあなたたちは来る事ができない。」と言って、別れの言葉として遺した一つの戒めが今日の聖書箇所です。 「あなたがたに新しい掟を与える。 互いに愛し合いなさい。」というみことばです。 この「互いに愛し合いなさい。」という言葉はきれいごとでしょうか。 この言葉は、イエスがこれから十字架の死に踏み出して行く第一歩に、どうしても愛し抜かれた弟子たちに、別れの言葉として語り遺さなければならなかった言葉です。 道徳や倫理で語っている言葉ではありません。 弟子たちとの決別の時に、わざわざイエスが語られたたったひとつの戒めです。 イエスが赴く所は、一回限りの十字架と復活の場所です。 この戒めは、これから起こる、これから示されていく十字架の愛によって、初めて与えられる、後から分かる新しい戒めであったのです。 イエスは「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも愛し合いなさい」と言っています。 素性も性格もすべて異なる弟子たちを一つに結び付けることのできた唯一のものは、イエスご自身が弟子たち一人一人を愛し抜かれたという事実に他なりません。 その究極のお姿が、十字架の愛です。 そのことを一回限りのイエスの十字架と復活によって、弟子たちは後で知ることになるのです。
[fblikesend]「真の権威による自由」 ルカによる福音書20章1~8節
わたしたちは、この世の様々な権威に支配されているのが事実であろうと思います。 権威どころではなく、様々なものに無意識のうちに囚われ縛られているのが現実です。 その時の常識であったり、価値観であったり、周囲の目や置かれている立場であるかもかもしれません。 残念ながら、そうしたものがわたしたちを刷り込み、支配しているのが現実です。 そういう意味では、わたしたちが何に拠って立っているのか、何を信じているのか分からなくなる時があります。 イエスが、いつものように民衆にみことば教え、福音を告げ知らせていた日常生活のある日、出来事が起こりました。 「イエス、あなたは何に拠って立っているのか」という問いが突然迫ったのです。 迫って来た人々とは、ユダヤの最高法院を構成する指導者たち、祭司長、律法学者、長老たちでした。 今ある秩序に築き上げられた権威の上に安住する者たちでした。 ユダヤの権威にひざまづかせ、従わせようとした彼らに、イエスは、「ヨハネのバプテスマは、天からのものだったか、それとも人からのものだったか。」と逆に問い返します。 彼らは、バプテスマのヨハネは神から遣わされた者でもなく、そのバプテスマも天からのもではないとしていましたが、ヨハネを信じて込んでいた民衆を恐れて「分からない」と逃げたのです。 イエスは、その彼らの真の姿を、ぶどう園の農夫たちの姿に譬えて浮き彫りにしました。 イエスは、すべてのものは神から出ている。 収穫が得られるよう、神が預けておられる。 神は、そのことを知らせようとして忍耐をもって待っておられる。 何度も機会を与えてくださる、 そのためにみ子さえも遣わしてくださる。 そのことをぶどう園の主人を神に、農夫たちを彼らになぞって語られたのです。 神からでてくる真の権威は、人間が努力してつくり上げた権威や、形だけの権威や、偶像をことごとく破壊していく力があります。 神からわたしたちに託された真の権威は、この世の権威からまったく自由です。 そのことをイエスはご存じであった。 父なる神が、神の時に、神のふさわしい場で、明らかにしてくださるという確信を与えられていたのです。 ですから、イエスは、ユダヤの権威に動じません。 わたしたちもまた、この世の権威に恐れることもないし、しがみつく必要もありません。 パウロは「人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父なる神とによって使徒とされた」と断言しています。 神から出ている真の権威こそが、人間を偶像から解放してくださるのです。
[fblikesend]「福音を聞く者と福音を伝える者」 使徒言行録10章24~35節
カイサリアはユダヤ系民族とギリシャ系民族の争い、ユダヤ対ローマ帝国という争い、その悲惨な傷跡が残る場所でありました。 そこに住んでいたコルネリウスはローマの百人隊長でありましたが、ユダヤの神を畏れ民に施しをし、絶えず神に祈っていた人物でした。 そのコルネリウスが祈りの時に幻を見ます。 神の使いに「ペトロという者を招きなさい」と言われます。 一方、ペトロも同じ頃に、やはり祈りをしている時に妙な幻を見ます。 ペトロが今見た幻はいったい何であろうかと思案に暮れていると、神の霊が「送り出された三人の者が尋ねて来ている。 それらの者と一緒にためらわないで出発しなさい」とペトロに言います。 そこで初めてペトロは、コルネリウスという人物が自分を家に招いて話を聞くようにと神から告げられていることを知ります。 ペトロとコルネリウスは、同じ頃に、同じように祈りをささげている時に幻を見ました。 お互いにどこのだれだか知らずに、神の霊の声を聞いて二人はそれぞれに従いました。 そして二人は、神の霊の働きであったことを確認し合い、認め合います。 コルネリウスは、大勢の人を呼び集めてペトロを待っていました。 ペトロが到着すると、コルネリウスはペトロの足もとにひれ伏して拝んだとあります。 そのコルネリウスをペトロが抱き起こして「お立ちください。 わたしはただの人間です。」と声をかけます。 この二人の姿は、神の霊の働きを神の業として受け止め、不確かなままに神の霊に従った姿です。 ユダヤ人にも、異邦人にも等しく神は働きかけ、神の霊をそれぞれに注ぎかけています。 この神の業を担ったペトロとコルネリウスは、実際に自分の身に起きた神の示されたことを互いに分かち合ったのです。 福音が伝わって行く本当の喜びは、この一つの神の霊に聴き従うことによって、福音を聞く者と福音を伝える者とが一つにされていくということです。 福音を聞く者には、「従いなさい」という神の声が迫ります。 福音を伝える者にも「戦い」が起こります。 ペトロは律法で禁じられていた異邦人との交わりという壁にぶつかります。 しかし、ペトロは「今わたしたちは皆、主があなたにお命じになったことを残らず聞こうとして、神の前にいるのです」と言われた大勢の異邦人を目の前にします。 ペトロは、どのような人をも分け隔てなさらない神の業を確信します。 語られたたったひとつの福音によって、福音を聞く者も、福音を伝える者もそれぞれが新しく造り変えられます。 そこに人の群れができる、教会が生まれる。 パウロは「福音のためなら、わたしはどんなことでもします。 それは、わたしが福音にともにあずかる者となるためです」と言っています。
[fblikesend]「主人が帰ってくるまでの間の僕」、 マタイによる福音書25章14~30節
有名なタラントンの譬えです。 人にはそれぞれに応じたタラントンが与えられている。 ふさわしく用いるべきであると読めます。 その通りです。 しかし、この譬えには背景があります。 イエスがご自身の十字架の死を直前にして、もう一度来られる日のことを語ったイエスの言葉が集められている聖書箇所の中で、この譬えが語られているのです。 イエスが語られる「もう一度来られる日」、「終りの日」は、必ず訪れる。 しかし、その日までには「あいだ」がある。 その「あいだ」の備えを、イエスは愛する弟子たちに告げているのです。 ですから、直前の13節に「目を覚ましていなさい。 あなたがたは、その日、その時を知らないのだから。」と言います。 このタラントンを僕たちに託して旅へ出て、戻ってくる主人こそイエス・キリストです。 この主人は、「かなり日がたってから」戻ってくると言います。 主人は、それぞれの僕の成果を問題とはせず、その戻ってくるまでの「あいだ」の僕たちの忠実さについて問題にします。 1タラントンは6,000デナリです。 1デナリは働く人の一日の賃金だと言われます。 1タラントンといえども15~16年分の賃金に相当する額です。 主人は、僕たちに多くの信頼とともに多くの財産を託しました。 それだけでなく、その財産を豊かに用いるために、戻ってくるまでの「あいだ」の時をも与えます。 主人は、豊かに用いた僕とともに喜び分かち合うために戻ってくるのです。 預けてくださったのは、主人であるイエスご自身のみことばであり、イエスの愛であり、イエスの平和です。 本来、私たちが持ち合わせていないものです。 放っておいても、自ら叫び出し満ち溢れ出てくるものです。 ですから、主人であるイエスは、託されたものを用いることは難しくないと言います。 主人であるイエスのために用いることが難しい、恐ろしいと思える時でも、何もしなかった自分を守るために言い訳をしてはならないのです。 神のみ子であるイエスに満ち溢れるものを、わたしたち僕たちは何の資格もなく、何の理由もなく預けられているのです。 この与えられたものを喜び用いていく者は、「だれでも持っている人は更に与えられて豊かになる。」と、イエスは付け加えています。 私たちがともすれば忘れがちな「終りの日」、「神の国の始まりの喜びの日」に目と心を向けたい。 イエスが再び戻って来られる時までの「あいだ」、私たちに委ねられているイエスの持ち物を、喜んで用いる務めが与えられているのです。 忠実な良い僕とはこの恵みによって立ち上がり、イエスの信頼に応えていく者です。
[fblikesend]「来て、見なさいという信仰」、 ヨハネによる福音書1章43~51節
アンデレはペトロに向かって「メシアに出会った」と言って、そのペトロをイエスのところへ連れて行きました。 イエスはこの二人が近づいてくるのを見て、「来なさい。 そうすれば分かる。」と言われました。 その翌日には、イエスはフィリポに出会って、直接「わたしに従いなさい」と言われました。 そして、イエスに従ったフィリポがナタナエルに「モーセが律法に記し、預言者たちも書いている方に出会った」と言い、イエスのところに連れて行きます。 最初のイエスの弟子たちは、歩いている、言葉を語りかけるイエスを見て出会っています。 イエスを見て出会った弟子たちは、イエスがだれであるのかを自分の言葉で語っています。 語るだけでなく、イエスのところに連れて行こうとします。 そこには、「わたしに従いなさい。 来なさい、そうすれば分かる」というイエスの招きがあります。 フィリポは、ナタナエルに「来て、見なさい」と言います。 フィリポは、ナタナエルを誘う際に「ナザレの人で、ヨセフの子イエスだ」とも証言します。 常識的なナタナエルは、異邦人の町であるガリラヤのナザレなどからメシアは出てくるはずはないと、イエスに疑問をもちます。 ナタナエルは疑問をもちながらも、イエスに近づきます。 すると、イエスはナタナエルに「フィリポから話しかけられる前に、いちじくの木の下にいるのを見た」、あなたは「まことのイスラエル人だ」と言われました。 イエスは、悩み苦しむユダヤ人の中から、本当の救いを求めて立ち上がる者を「まことのイスラエル人」と表現したのです。 一面識もない方であるのに、自分が知られていることを知ったナタナエルは、イエスの言葉に畏れを感じます。 「あなたは、神の子です」と告白するに至ったのです。 しかし、イエスは、あなたは「いちじくの木の下にいるのを見た」と言ったので信じたのかと、ナタナエルの心を見抜きます。 イエスは、疑いつつも近づいて来るナタナエルを受け入れました。 人間では考えられないことに驚いて信じたナタナエルをも受け入れました。 わたしたちは、ナタナエルと同じように、すでに神に選ばれ、知られ、イエスに前もって委ねられている存在です。 イエスは、ナタナエルに「天が開け、神の天使たちがわたしのうえに昇り降りするのを見ることになる」と言います。 イエスが、神の世界とわたしたちの世界をつなぐ、神がおられる唯一の場所である、神と出会うことのできる唯一の場所であるのを見ることになると言ったのです。 弟子たちは始めて、ナザレ人である人間イエスこそ、神に他ならないと確信したのです。
[fblikesend]« Older Entries Newer Entries »