秋田バプテスト教会 |公式ホームページ

キリスト教や聖書、結婚式や葬儀も相談できるキリスト教会です。

「争いも宣教のために」 使徒言行録 6章1~7節

2015-10-04

 弟子たち一同のうえに聖霊が降った後、その霊に満たされて弟子たちがそれぞれ自分の言葉で語り出した頃、「弟子の数が増えてきた」と書かれています。 その順調に成長してきた弟子たちの群れに、ひとつの亀裂が生まれました。 「ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た」と言うのです。 その苦情の中味は、「自分たちの仲間のやもめたちが軽んじられている」という「日々の分配」のことでした。 弟子たちのうえに聖霊が降るという出来事を境目にして、一か所に集まり、心を合わせて祈り合うことができなくなる。 十二人の使徒たちの指導力だけでは秩序を保つことができなくなるほど弟子たちの数が増えました。 そのような状況に加えて、異邦人の世界で生活してきたユダヤ人も増え、言葉も、習慣も、文化も、そしてユダヤの律法や神殿に対する姿勢にも違いがくっきりと生まれてくる。そのために、互いの共同生活において、行き届いた配慮ができなくなることも起こったのでしょう。 使徒たちは、このもめごとを問題にしたのではありません。 このことによって、神の言葉に対する奉仕が後回しになっている。 教会の中に働く教会を打ち壊す、悪の霊の働きを問題としたのです。 使徒たちは、これをどのように信仰的に対処していったのでしょうか。 先ず、群れの指導者である使徒たちによって、すべての弟子たちが「呼び集められて」います。 理由とともに、ひとつの提案がされています。 「わたしたちの群れの中から、霊と知恵に満ちた評判の良い人を七人選び、彼らに食事の世話をする仕事を任せる」という提案です。 その提案に、集められたすべての弟子たちが意思表示をしています。 そして、提案された業を果たすために必要な弟子たちが、その弟子たちの中から選ばれています。 そして、選ばれた弟子たちのうえに手を置いて、選んだ弟子たちを代表して使徒たちが祈っています。これが、その頃の教会の群れのもめごとに対する姿でした。 そして、聖書は、「こうして、神の言葉はますます広まり、弟子の数はエルサレムで非常に増えていき、祭司も大勢この信仰に入った」と証言しています。 
 食卓の世話をすることも、み言葉に仕えることも、教会の群れを造り上げるために大事な働きです。 このために選ばれた七人全員が、ギリシア語を話すユダヤ人であったのです。 名前が記されている最初の人物がステファノでした。 このグループの牽引者ステファノは、堂々とイスラエルの民の罪を語り、ユダヤの律法とは別の救いがあることを明確に主張した人物です。 それゆえに捕らえられて、非合法に石打ちによって虫けらのように殺された人物です。 この殺害をきっかけに、このギリシア語を話すグループがエルサレムから追放され、散らされて行きます。 しかし、彼らはその散らされた場所、場所で、神の言葉を告げながら、廻り歩いたというのです。 この無駄に思われるようなたった一人の死から、神の言葉は果てしなく拡がり始めたのです。 この「食事の世話をする者」として選ばれ、託された彼らこそが、「祈りと御言葉の奉仕」を強力に推進して行く力となったのでした。 このステファノの殺害に立ち会ったのが、後のパウロです。 ここから、パウロの大転換が起こります。 彼こそ、異邦人に向けて宣教するステファノの後継者となっていきます。 聖書は、エルサレム神殿の大勢の祭司たちが改宗するほどに、エルサレムに新しい群れが逞しく成長したことを伝えています。しかし、それ以上に、全世界へと神の言葉が拡がるきっかけとなった「日々の配給」のもめごとを隠さず述べています。 神の言葉は、人間の挫折や対立などもろともしません。 自ら、何ものにも妨げられることなく前進していきます。 この神の言葉がおろそかにされることのないようにと、この神の言葉に対する信頼がここで語られています。



バナー
バナー

お知らせ

過去の記事



〒010-0917
秋田市泉中央3−2−1
TEL/FAX 018-862-5357(教会)
TEL 018-863-4228(幼稚園)
牧師 村上悦二
協力牧師 渡部元