「後で考え直して」 マタイによる福音書21章28~32節
 イエスとユダヤの指導者たちとの間に、激しい火花が散っていた緊迫した場面です。 神殿の境内で売り買いをしている人々、神殿にささげる鳩を用立てて売っている人々、その人たちの台や腰かけをイエスが倒してしまう。 エルサレムに突然やってきて体制批判をし、一向にその激しさを緩めないイエスの言動に、ユダヤの指導者たちは業を煮やし、「なぜそのような行動を取るのか。 いったい何の権威に基づいているのか。」とイエスに迫ったのです。 この聖書箇所は、そのような緊迫した最中に語られた三つの譬えのうちのひとつ「ふたりの息子の譬え」です。 
 イエスは、ふたりの息子のどちらが父の思いに忠実であったのかと譬えを用いて、父なる神のみ心にかなう忠実な者はどちらであるかと、ユダヤの指導者たちに問うたのです。 「子よ、ぶどう園へ行って働きなさい」という父の望みに応えたのは、「いやです」と答えて従わなかったが「後で考え直して」ぶどう園に出かけた「兄」であったのか。 「お父さん、承知しました」と丁寧に答えたがぶどう園に決して出かけることのなかった「弟」であったのかと、ユダヤの指導者たちに尋ねたのです。 その問いに、ユダヤの指導者たちは、「兄の方です」と答えている。 父の望みに応えているのは、ぶどう園に出かけることのなかった「弟」ではなく、「後で考え直して」ぶどう園に出かけた「兄」の方であるとよく分かっている。 イエスは、これらの指導者たちを責めて、戒めておられるのでしょうか。 父なる神に先に選ばれて、招かれたのは彼ら自身です。 なぜ、そのことが分からないのかとイエスは悲しんでおられます。 「いやです」と最初に従わなかった人々とは、失礼な態度と言葉で、真っ向から神の思いとはかけ離れた生活を繰り返してきた人たちです。 神に背いている、汚れていると言われても仕方のない人たちです。 しかし、神はそうした人たちを、今や招いておられる。 彼らこそ、神の招きに「後で考え直して」ぶどう園に出かけた人たちです。 イエスは出かけて行った人たちがかつて吐いた言葉、かつて抱いた汚れた思い、かつて犯してしまった振る舞いを問題としているのではありません。 「後で考え直して」従ったかどうかです。 「はっきり言っておく。 徴税人や娼婦たちが、あなたたちより先に神の国に入るだろう。」と宣言されたのです。 自分たちこそ、神の国に最初に入る資格をもった者であると自負していた彼らにとって、最大の侮辱でしょう。 このたわいのない譬えが、彼らの造り上げた誇りを砕いたのです。 
 私たちの振る舞いを、有言不実行、有言実行、不言実行、不言不実行などと私たちは並べ立ててみます。 イエスはあれとこれを比較して、こちらの方がましだというようなことを語っておられるのでしょうか。 きっぱりと従いますと宣言して従うことのできなかった弟子を憐れんでおられます。 その弱さのゆえに犯してしまう過ちを赦して、再び招いておられます。 今もなお、自分の姿が見えず、分からず、正しい自分にしがみついている祭司長たち長老たちにこそ、イエスは「後で考え直した」徴税人や娼婦たちの恵みの姿を語っておられるのです。 イエスはただ一点、「後で考え直すこと、悔い改めて出かけて行くこと」、このことだけを問題とされたのです。 「時は満ち、神の国は近づいた。 悔い改めて福音を信じなさい。」という福音を受け入れたかどうか。 この福音に従って、仕えていくように立ち上がったかどうか。 これが唯一の分岐点である。 これが神の望みであると、これからどうするのかが大事であると、祭司長や長老たちに語っておられるのではないでしょうか。 「兄」も「弟」も、父の思い通りに従ったわけではありません。 にも拘わらず、イエスは「後で考え直して信じるなら、神の国に入る」と言われているのです。 「主は打ち砕かれた心に近くいまし 悔いる霊を救ってくださる」(詩編34:19)のです。 私たちは、この恵みの中に生かされているのです。 
「からし種一粒の信仰」 ルカによる福音書17章5~10節
 この箇所では、弟子たちが「使徒たち」と呼ばれています。 教会の指導者たちのことを意味するのでしょう。 その彼らが、イエスが行われたように、イエスが語られたように、なぜ行い、語ることができないのだろうかと、その力不足を感じることが多々あったのでしょう。 「わたしどもの信仰を増してください。」 これが、彼らのイエスに対する切なる願いでありました。 これは「使徒たち」だけの願いではないでしょう。 私たちもまた、同じように、「私たちの信仰を増し加えてください。」と願い、祈り求めます。 もっと信仰があれば、こんなにふらふらすることもないのに。 もっと強い信仰を与えてください。 これが、私たちの願いでしょう。 同じように願った「使徒たち」に対するイエスの返事が、次のような譬えであったというのです。 「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に、『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても、言うことを聞くだろう。」と言われたのです。 この譬えをどのように受け取ればよいのでしょうか。 マタイでは、「もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。 あなたがたにできないことは何もない。」と言われました。 マルコでは、「神を信じなさい。 だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。」と言われたのです。 「からし種」とは、本当に小さな存在です。 手のひらに乗せてふっと吹いたら、軽くてどこかに飛んで行ってしまうような「ほこり」のようなものです。 イエスは、信仰は小さいとか、大きいとかということではない。 長いとか、短いとかという量の問題ではない。 からし種であろうが、桑の木であろうが、山であろうが同じである。 「信じる」、「祈り求める」なら、そのとおりになるとイエスは言われるのです。 イエスの言う「信じる」とは、信じることができないような時に、私たちの常識や理解では信じることができない状況の中で「信じる」ということです。 そういう意味で「信じる」なら、起こり得ないことが起きるとイエスは「使徒たち」に断言されたのです。 
 アブラハムは、何もわからないまま神を信じて故郷を棄てて、神の命令に従ってさまよい出たのです。 私たちは、神のみ言葉にかけて、信じてアブラハムは出発したと思っています。 しかし、アブラハムはその間、信仰の父とはとても呼べない悩める姿を顕わしています。 何度も悔い改めて、その都度祭壇を築いて主の名を呼んでいます。 その時、「アブラハムは主を信じた。 主はこれを彼の義と認められた。」と書かれています。 信仰は一度、信じたからといってそれでよいというものではないように思います。 事あるごとく、自分の祭壇を築いて、自分の祈りにふさわしい主の名を呼んで、神との交わりを何度でも回復させていただく。 「使徒たち」も同じでした。 故郷ガリラヤから何もかも棄ててイエスに従ってきたのです。 その「使徒たち」に、まるで信仰がないかのごとく、イエスは「神を信じなさい。 からし種一粒の信仰があるなら」と語りかけるのです。 「わたしどもの信仰」とこだわる「使徒たち」に、イエスは、信仰は自分の中にある能力であるとか、何かを勝ち取った資格のようなものではなく、与えられるものである。 自分の持ち物ではない。 すべてを成し遂げてくださる神により頼むことである。 だから、「からし種一粒の信仰」があるなら、あなたがたにできないことは何ひとつないとイエスは言われたのです。 神のみ心が成し遂げられることを、私たちはただ願い、受け取るだけなのです。 そのことのために、イエスは「主人と僕」の譬えを語り、「信じる」とは主人に僕として仕えるということであると言われたのでしょう。 信仰は、私たちの理解や常識を超えていても、僕としての立場に立ち続け、主人とともに生きることでしょう。 
「先にガリラヤに行かれる主」 マタイによる福音書28章1~10節
 イエスが十字架にかけられて処刑されていたとき、主な弟子たちは、「ユダヤ人を恐れて、自分たちの家の戸に鍵をかけて、閉じこもっていたのです。」 イエスの遺体が納められていた「墓」の様子を見に行こうとしたのは、ふたりの女性であったと言います。 墓の前には、大きな石が覆っているのを承知のうえで、居ても立ってもおれなかったのでしょう。 マタイは、「その時、大きな地震が起こった。 神の使いが降ってきた。」と表現し、神が起こした出来事が始まると告げています。 番兵による厳しい見張りがあったにもかかわらず、イエスの弟子たちによる芝居であるという風評が流されたにもかかわらず、イエスの「復活の出来事」は次第に広められていったのです。 人間がつくり上げることのできない神の業が起こったとマタイによる福音書は語っています。
 墓を見に行った婦人たちに迫った神の言葉は、「恐れることはない。 十字架につけられたイエスは、ここにはおられない。 かねて言われていた通り、復活なさったのだ。」という事実でした。 「ここにはおられない。」と言われた「ここ」とはどこでしょうか。 「墓の中」です。 恐ろしい悲しい現実を突きつけられた彼女たちにとって、望みを失い、すべてを諦めてしまっている場所です。 その彼女たちに神は語りかけます。 「恐れることはない。 今、わたしが語る言葉を恐れないで、よく聞きなさい。 さあ、遺体の置いてあった場所をよく見なさい。 それから、急いで弟子たちのところに行きなさい。 そして、よく見た出来事のありのままの事実をしっかりと告げなさい。 最後に、「十字架につけられたイエスは、死者の中から復活された。 そのイエスは、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。 そこであなたがたは、そのイエスにお目にかかれる。 そのことをしっかりと告げなさい。」と言われたのです。 「そこ」とは、どこでしょうか。 ガリラヤです。 かつて、弟子たち一人一人を、自ら声をかけて召し集められたところです。 イエスが歩き回り、ユダヤの社会からはじき出された人々を憐れまれて、数多くのみ業を果たされた場所です。 神のもとからイエスを引き離そうとするあらゆる力と、霊なる戦いをずっと繰り広げたところです。 「そこ」に、イエスは人間の死を超えて、十字架刑という人間の企みを超えて、今、生きておられる。 「そこ」に先に行って、待っておられるという神の声を女性たちは聞いたのです。 神は「奇跡」が起きたことを告げなさいと言っているのではありません。 「イエスが死者の中から復活されたこと」を、「死人の中にあった者が、その死から新しく生きる命に引き起こされたこと」を告げなさい。 「人間が企んで殺して、亡き者にしたと思っているものを、神が再び引き起こして新しく立ち上がらせたことを言いなさい」と言っているのです。 死者の中から復活されるという神の約束が、イエスだけではない、弟子たちにも与えられていることを神が告げなさいと語っているのです。 「墓の中」という絶望と悲しみと諦めの中にこそ、「復活の出来事」は起こるのです。 「ここにはおられない」と言われた「ここ」から、「そこでお目に書かれる」と言われる「そこ」へと導く出来事なのです。 
 イエスは、「わたしは、復活であり、命である。 わたしを信じる者は、死んでも生きる。 生きていてわたしを信じる者はだれも、死ぬことはない。」と言われました。 「復活」は信じるものであると主イエスは言われました。 「自分たちの家の戸に鍵をかけて、恐れて閉じこもっていた」弟子たちに神は呼びかけられたのです。 「復活の出来事」は、私たち人間では説明できないものです。 私たちが信じることができるかどうか、期待して望んでいるのかどうかにかかっているのです。 私たちは、死者の中からのイエスの復活によって、ひとりでは立ち上がることのできないものを立ち上がらせる力、神の約束、復活の希望が与えられたのです。
「主の十字架の前に立って」 マタイによる福音書27章45~56節
聖書は、「十字架に釘付けられた姿」こそ、主イエス・キリストの地上の生涯の最後の姿であると語っています。 「昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。 三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。」とあります。 旧約聖書の預言者たちが、神がこの世を裁かれる「終わりの日には、真昼に太陽を沈ませ、白昼に大地を闇とする。」と預言してある。 三時という時間は、神殿において小羊がささげられる時間と符合している。 イエスは神に裁かれるために小羊としてささげられ、十字架に架けられたのです。 その時、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」というイエスの大きな叫びが響いたというのです。 立派な殉教者としてイエスを描きたいのであれば、もっと気の利いたセリフがあったでしょう。 この叫びは、神を責める、神を怨む叫びでしょうか。 挫折や心の乱れが破れ出た叫びでしょうか。 そうではないでしょう。 神は、ご自身のもとから離れさせようとするこの世の力をないがしろにするお方ではありません。 曖昧に放置することもできません。 裁かれないではおれない真実なお方です。 主イエスが十字架のうえでご経験なさっておられる姿は、本来、内面にもっているものの故に私たちが味わうはずの姿です。 私たちの中にある傲慢、弱さ、身勝手などが噴き出して、この十字架刑を引き起こしているものです。 私たちは残念ながら、その本当の恐ろしさが分かっていないのです。 永遠の裁きの中に落ち込んでいることの自覚も、危機感もないのです。 主イエスがここで叫んでいる絶望は、私たちが抱くべき絶望であり、叫びであるはずなのです。 終わりの日に私たちが味わなければならない神に棄てられるという恐ろしさを、イエスご自身だけがご存じで、私たちに替わって味わってくださったのです。 イエスの十字架の姿は、私たちが何も分からないままであるなら、当然、受けるべき最後の悲劇の姿です。 神の厳しい裁きを受ける姿です。 同時に、その裁きをみ子イエスに負わせて、手を差し伸べている神のご愛を示す神の業でもあるのです。 弟子たちは、この十字架の意味が分かりませんでした。 哀れな姿、愚かな姿、敗北者の姿としか映りませんでした。 エルサレムに行けば、イエスのそばで栄光の座に着けるかもしれないと思った弟子たちは、すべて「十字架に釘づけされたイエス」を見捨てて逃げ去ったのです。 私たちもそうでした。 何も分かっていなかった。 自分の物差しでしか、神の業を測ることができなかった。 しかし、ある日突然、神の声を聞いた。 信仰が与えられた。 神の霊に導かれるまでになった。 神との交わりに生きていると確信するまでになったではありませんか。 弟子たちもまた、イエスの十字架の後、よみがえられたイエスに出会い、十字架の死の意味を知らされるようになった。 そのために、弟子たちに聖霊を降されたのです。 まさに十字架の出来事は、父なる神と子なるイエスと聖霊の為せる業であったのです。 父なる神は真実なお方であるがゆえに、わが子を遣わしてその「死」をもって棄てざるをえなかった。 裁かざるを得ない「痛み」をもって、わが子を棄てられた。 わが子の死をもって、私たちの中にあるものを十字架に架けて殺して、徹底的にもろともに裁かれたのです。 そこには、私たちと同じ弱さを担うからだをもって、たったひとりで立ち向って、黙って引き受けてくださったイエスの「痛み」もまたあるのです。 十字架こそ、神の義しさと神のご愛が交差する「痛み」です。 その凝縮した「痛み」がイエスの叫びです。 私たちの罪の赦しを、十字架のうえで執り成している叫びです。 十字架のもとに噴き出ている人間の様々な姿こそ、私たちの中にある罪の姿です。 私たちはこの神の裁きと赦しを、感謝して受け取ることです。 神と子と聖霊の、いつまでも絶えることのない交わりに加えていただくことです。 古い罪の世界から、新しい命の世界に生き抜くことです。
[fblikesend]「従って、今や」 ローマの信徒への手紙8章1~11節
 「従って、今や」と聖書箇所の冒頭にあります。 パウロは、この言葉をよく使っています。 「イエス・キリストの復活」という出来事が訪れた「今や」ということです。 神によって引き起こされたイエス・キリストの復活が、古い時代と新しい時代を分ける。 新しい時代の到来を告げる出来事であったと語っているのです。 キリスト教は、ユダヤ教の中から「イエス・キリストの復活」というひとつの事実によって分かたれた小さな群れでした。 当時の人々でさえも信じることのできなかった、説明することなどできない恐れおののく出来事であった「復活」の事実を、「従って、今や」、新しい時代が訪れたと、この小さな群れが人を恐れず大胆に語り始めたのです。 パウロは言います。 「わたしは自分のしていることが分かりません。 自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをする。 自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている。 それをしているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。 わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。 死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。」と嘆いています。 しかし、「イエス・キリストの復活」が訪れた今、キリスト・イエスによってもたらされた霊の支配する世界が、神のもとから離れさせようとする罪と死の支配する世界から私たちを解放してくださった。 「従って、今や」、「わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。 キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることはありません。」とパウロは宣言しているのです。 最初の人アダムが神に背いて、そのからだに浸みこませてしまった罪の力、人間ではどうすることもできない死の力から解放された。 私たちの本性とも言うべきものの中に、神に背かせようと支配する強大な力がある。 それを「肉」の中にある「罪」と言っている。 それをイエス・キリストを通して神が裁かれた。 これがイエス・キリストの十字架の「死」である。 その「死」によって私たちの「罪」と「死」が裁かれたと言っているのです。 
 しかし、神はそこで終わらせない。 その「罪」と「死」に眠ってしまっている私たちの最初の人として、初穂として、「罪」と「死」に縛られている私たちの代表として、神はイエス・キリストを、「肉の思い」が浸みついたからだから解放し、新しい命に生きる「霊の思い」が支配する新しい世界を実現された。 古い体を抱えて、なおも「罪」と「死」の支配を頻繁に試みられるこの現実の中で、イエス・キリストの復活の出来事に与かる者として、イエス・キリストに属する者として新しい霊の命に生きることが赦されるようになった。 新しい時代が始まったとパウロ自身の今の体験を伝えているのです。 パウロは、「神の霊があなたがたの内に宿っているかぎり」と言います。 「キリストがあなたがたの内におられるならば」、あるいは「イエスを死者の中から復活させた方の霊が、あなたがたの内に宿っているなら」、「あなたがたの死ぬはずの体をも生かしてくださる」と言っています。 この「生かす」という言葉は、「命」を「つくる」という合成された言葉が使われています。 「復活させる」ということです。 私たちを神のもとから離れさせる、神を見えなくさせる、神の声を聞えなくさせるすべてのものからの解放が、私たちの「救い」です。 最初の人アダムによって失われてしまった「神との交わり」を取り戻すことです。 そして、もうひとつの「救い」の側面は、「霊」が与えられるということです。 神の霊です。 キリストの霊です。 イエスを死者の中から復活させたお方の霊です。 この霊が、私たちに神を知らせるのです。 人間の能力や資格や頑張りでは知ることのできない、神を知る力が与えられるのです。 神が求めておられること、神が喜ばれること、神のみ心を知る力が与えられるのです。 これによって私たちはイエス・キリストの復活に与かり、キリストに属する者となるのです。
「わたしの契約」 創世記17章1~8節
 「わたしはあなたを大いなる国民にし あなたを祝福し、あなたの名を高める。 祝福の源となるように。 あなたは生まれ故郷を離れて わたしが示す地に行きなさい。」とアブラハムが命じられたのが75歳のときでした。 「あなたの子孫に、約束の地を与える」という神の祝福が約束されていたのに、未だかつて一向に果たされない。 「主なる神よ、いったい、いつあなたはあの約束を果たしてくださるのでしょう。」と叫びたくなるアブラハムであったでしょう。 妻サラの申し出にのってしまって、神の祝福を信じて待つことなく、別の女性によってイシュマエルという子どもをもうけてしまった。 神の祝福を疑い、自分たちの知恵に頼ってしまい、自らが願う祝福を自分たちだけで造り出してしまうという、不信仰による過ちを神の前に犯してしまったのです。 それが、アブラハム86歳の時です。 それから13年経っても、約束された祝福が何も叶えられていないそのような時に、アブラハムが神に再び呼びかけられたのが今日の聖書箇所です。 
 「アブラハムが99歳になったととき、主はアブラハムに現れて言われた。」のです。 「わたしは全能の神である。 あなたはわたしに従って歩み、全き者となりなさい。」 「全能の神」という言葉は、破壊する、力をもつという意味の言葉が使われています。 ないものを造り出す、あるものを破壊して自らのみ心に従って再び造り上げる。 わたしは力である。 全能であるとアブラハムに向かって言われたのです。 だから、「あなたはわたしに従って歩みなさい」と言われた。 それだけではない。 「あなたは全き者となりなさい。」と言われたのです。 失敗しない、完全無欠の人になりなさいということではないでしょう。 「ノアは神に従う無垢な人であった。 ノアは神と共に歩んだ。 ノアはその時代にあって全き人であった」と言われていることと同じ意味でしょう。 アブラハムが、神の約束された祝福を待ち切れずに、自分たちだけで祝福を造り上げようとしたことも神はすべてご存じです。 自分の力だけでは、「全き者」、神を信じ切って神の言葉に従い続ける者となることはできません。 全能の神に出会って、語りかけられて、注がれる霊によって初めて、神の言葉に生きることができるようになるのです。 
 更に神は、「わたしは、あなたとの間にわたしの契約を立てる。」と一方的に言われました。 神は、この契約は「わたしの契約」である。 わたしが計画を立て、その計画を持ち続け、もっともふさわしい時に、わたし自らが成し遂げる「わたしの業」であると言うのです。 ですから、神の一方的な祝福なのです。 「恵み」と言われるものなのです。 アブラハムというひとりの人物に与えられた、期限のない永遠の契約です。 必ず、神ご自身が自らに誓って、成し遂げてくださる確かな契約です。 これはアブラハムだけに与えられた特別の祝福でしょうか。 この永遠の祝福に、私たちも連なっていると聖書は語っているのです。 私たちが諦めて、見ようともしないで、期待しないで、受け止めていない祝福があるのです。 神の祝福を侮っても、軽くみてもならないのです。 私たちにとって、「あなたの子孫」とは何でしょうか。 「永久の所有地」とは何でしょうか。 100歳と90歳の夫婦が、それぞれに新しい名前を与えられて、整えられ、変えられていったのです。 二人には、「祝福の源になる」という務めが与えられたのです。 「祝福の源」となるようにと、何でもおできになる神が年老いた二人に祝福を与えてくださったのです。 私たちにも同じ務めがあります。 私たちに連なる人たちが、この確かな神の祝福に与かるため、神との特別の関係となるためです。 そのために、私たちは救い出され、祝福を豊かに与えられているのです。 ですから、「わたしの契約」という神の祝福に、私たちは大いに期待するのです。
「手を伸ばし捕まえてくださる主」 マタイによる福音書14章22~33節
 女性と子どもたちを別にして、五千人の男たちに必要な食べ物を与え満足させたイエスを、群衆が放っておくわけがありません。 ヨハネによる福音書では、「人々はイエスのなさったしるしを見て、まさにこの人こそ、世に来られる預言者であると言い、イエスを王にするために連れて行こうとした」と書かれています。 イエスはそのことを察知して、「弟子たちを強いて舟に乗り込ませた。 その舟を向こう岸に先に向かわせた。 その間に群衆を解散させた。 そして、ご自身は祈るために山へ登られた。 そこに夕方になっても、ただひとり祈っておられた。」とあります。 イエスはご自分を英雄にし、王として担ぎ上げようとした群衆と、愛する弟子たちとを分けられたのです。 先に弟子たちだけを「向こう岸」に行かせて、ガリラヤ湖に舟を漕ぎ出させたのです。 舟は、荒れ狂う湖に翻弄されます。 夜じゅう、弟子たちは舟を進めようと奔走したのでしょう。 疲れ果て、途方に暮れて、ついに夜が明けてしまった。 その時です。 対岸からご覧になっていたイエスが近づいて来られた。 湖を歩くという、考えられない方法で近づいて来られたのです。 弟子たちは幽霊だと思って、恐怖のあまり叫び声を上げたと言います。 その弟子たちにイエスは語りかけるのです。 「安心しなさい。 わたしだ。 恐れることはない。」 このイエスの声に、嵐は一向に収まらないけれども、弟子たちは平安を取り戻すのです。
 このマタイによる福音書が書かれたころは、教会は迫害と殉教の嵐の中にありました。 ユダヤ戦争でエルサレムを追われ、行き場を失っていました。 マタイは他の福音書にない「ペトロの姿」をここに書き加えています。 ペトロは、イエスの声を聞いて、イエスを見つけ出して喜んだのです。 何の支障もなかった時には、イエスの存在には無関心であった。 しかし、経験をしたことのないような嵐に出くわし、不安と恐れに取り囲まれて初めてイエスがいないことに気づいた。 その時にイエスの声を聞くことができた。 湖の上を歩いて近づいて来られるイエスに出会った。 ペトロは心から喜び、「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」と口走った。 イエスは「来なさい」と言われた。 その通り、ただイエスだけを見つめて湖の上をペトロは歩き出した。 しかし、しばしの間忘れていたすさまじい嵐の湖を見渡して、再び元の姿に戻ってしまった。 「主よ、助けてください」と叫んで、イエスに対する信頼を取り戻したそのペトロに、イエスはすぐに手を伸ばした。 すぐに捕まえた。 すぐに救い出して、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と語りかけられたのです。 これはペトロに対する叱責でしょうか。 そうとは思いません。 イエスはペトロの失敗を喜んでおられる。 でなければ、すぐに手を差し伸べ、捕まえられないだろう。 「なぜ疑ったのか」と憐れんで、抱きかかえて救い出されたのでしょう。 嵐や逆風を避けることが、私たちの選ぶ道でしょうか。 その困難な道にこそ、手を指し伸べ、捕まえ、執り成してくださるイエスが待っておられるのです。 ペトロの救いは、「恐れることはない」というイエスの呼びかけによって始まりました。 一向に収まらない嵐に目を奪われてイエスへの信頼を見失ったペトロを、イエスは目を決して離さなかった。 ずっと祈ってご覧になっていて、とりなしてくださったのです。 イエスとともに引き上げられて舟に乗り込んだ時に、嵐は静まったと書かれています。 乗るべき「舟」も用意されていた。 目指すべき「向こう岸」も定められていた。 渡るべきガリラヤ湖で「起こること」もすでに分かっていた。 嵐を起こすお方が、嵐を静められるのです。 順風であるのか、逆風であるのか、いったいだれが決めるのでしょうか。 今まで自分を支えてきたものがまったく通用しない「向こう岸」に向けてイエスに支えられて漕ぎ出した舟の中にいる弟子たちこそ、私たちの姿です。 
「イエス・キリストの黙示」 ヨハネの黙示録1章1~3節
 「ローマ皇帝を神とせよ。」と、皇帝礼拝を全国民に強要していた時代です。 紀元90年の中ごろから終わりにかけての時代です。 ローマ皇帝による激しいキリスト教徒への迫害があった時代です。 その時代に、ヨハネと名乗る人物が、パトモス島と呼ばれる島に流されていた。 「共にイエスと結ばれて、その苦難、支配、忍耐にあずかっているヨハネである。 わたしは、神の言葉とイエスの証しのゆえに、パトモスと呼ばれる島にいた。」と自己紹介しています。 いわゆる島流しの刑でしょう。 ローマ皇帝は主であると告白するようにと強要されていた時に、「イエスが主である」と証言し、ローマ皇帝に従わなかった人物でしょう。 この時代背景、このヨハネが置かれている境遇を考えてみれば、この黙示録が極めて分かりづらく書かれていることは当たり前でしょう。 そのヨハネが、「この預言の言葉は、すぐにも起こるはずのことを、キリストを通して伝えられたものである。」と言っています。 そのことを、「イエス・キリストの黙示」と表現しています。 この「黙示」とは、分からないことが分かるようになる。 覆いが取り除かれるという意味です。 この預言の書は、神が覆いを取り除いて、私たちに隠されていたものを垣間見ることを許されたものである。 「隠されている真実が、イエス・キリストによって明らかにされたものである。」と語っているのです。 
 この黙示録を受け取ったのは、「アジア州にある七つの教会」です。 ローマ帝国による激しいキリスト教徒への迫害により、エルサレムから散らされて行った、苦しんでいるすべての教会の群れが受け取ったのです。 「本当に神はおられるのだろうか。 いったい、神はこのような状況の中で何をされているのだろうか。 何を考えておられるのだろうか。」と問いたくなるのが、それらの教会の群れの心境でしょう。 その苦しみの真っ只中にある群れに発信しているのは、「今、おられ、かつておられ、やがて来られるお方」です。 「玉座の前におられる七つの霊」です。 「死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者、イエス・キリスト」ですと語られているのです。 「わたしはアルファであり、オメガである」と言われる永遠なる、全能者なる、創造者なる父なる神が語っている。 「有りて有る者」であると自ら語るそのお方が、イエス・キリストをお遣わしになって、自らの約束の賜物であるすべての「聖霊」をそのもとから注ぎ出して、永遠に私たちと共にいてくださると語っている。 この黙示録は、父なる神、霊なる神、神の子なるイエス・キリスト、一つなる神によって与えられたものであると語っているのです。 
 エジプト、ペルシャ、ローマ、バビロンすべての帝国は栄えては消えていってしまいました。 この世のどのような力が迫ってきたとしても、父なる神、霊なる神、子なる神はひとつとなって神のみこころを成し遂げてくださいます。 「恐れることはない。 この預言の書の言葉を語り、聞き、守る人たちは幸いである。 私の真の恵みと平和を受け取りなさい。」と語りかけてくださっているのです。 神さまを信じたのに、どうしてこのような目に遭わなければならないのか。 納得のいかない苦しみをどうして味なければならないのかと思うことがあるでしょう。 ローマとの戦いに敗れたユダヤの人々が、その都エルサレムを失い、難民となってアジア州に逃れて行ったのです。 そこでもローマ皇帝を崇めないで、屈しないで信仰を守ったのです。 そのひとりひとりに、神は、ローマ皇帝がこの世を支配しているのではない。 神ご自身が霊を注いで、イエス・キリストを遣わして、隠れて支配しておられる。 その完成のためにイエス・キリストとして、「やがて来られる」のです。 見せかけの反映に目を奪われてはならない。 迫害の嵐が吹きすさんでいたとしても、今は目にすることも耳にすることもできない涙も死もない神の国が備えられているのです。
「手を伸ばしなさい」 マタイによる福音書12章9~21節
 ユダヤ教のなかでは、「安息日を守る」ことは律法の中でももっとも大切な戒めのひとつであったようです。 創世記には、「天地万物は完成された。 第七の日に、神は御自分の仕事を離れ、安息なさった。 この日に神はすべての創造の仕事を離れ、安息なさったので、第七の日を神は祝福し、聖別された。」と記されています。 主がご自分の仕事を離れ、創造の業の手を休め安息され、取り分けられ、祝福された特別の日であるから、「安息日を心に留め、これを聖別せよ。 他の日と区別し、特別な日としなさい。 いかなる仕事もしてはならない。」と、人々は戒められていたのです。 ところが、イエスという名のナザレ人を先頭にして、律法に囚われないで「安息日」を過ごしている群れが突然現れ出てきたのです。 人々は、イエスを訴えようとします。 殺そうと相談します。 イエスが会堂に入られた時も、「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか。」と、人々がイエスを訴える口実を得るために迫ってきたのです。 イエスは、細かい律法解釈の論争などをはるかに越えて大胆に行動します。 「安息日に穴に落ちた一匹の羊を手で引き上げて助けてやらない者がいるだろうか。 それが人間であるなら、なおさらであろう。」とイエスは語って、会堂で目に留まった「片手の萎えた人」に向けて言うのです。 「手を伸ばしなさい」 イエスは語るだけでなく、「安息日」に病気を癒すことは律法違反であると抗議する人の目の前で、敢えて癒されたのです。 人々にとっては、「片手の萎えた人」とは、「穴に落ちた羊」より、社会的に価値のない存在であったかもしれない。 しかし、イエスにとっては決してそうではない。 迷い出た一匹の羊のように、憐れみをもって捜し出し、救い出すべき存在です。 
 イエスの言う「安息日に穴に落ちた羊」とは、この会堂に足を運んでいる「片手の萎えた人」のことでしょう。 人々から疎まれ、排除されていた人であったに違いない。 マルコによる福音書ではもっと激しく、イエスは大胆に行動されたと書かれている。 手の萎えた人に「人々の真ん中に立ちなさい。」と言われて、「安息日に律法で許されているのは、命を救うことか。 殺すことか。」と、抗議している人々に迫ったと言います。 だれも答えず沈黙している人々を怒って見回して、人のかたくなな心を悲しんで、その「片手の萎えた人」に「手を伸ばしなさい」と言われたのです。 イエスは、神のみ心から引き離そうとするこの世の力に激しく怒り、それによって虐げられている人を憐れんで、悲しんで手を差し伸べられたのです。 公然と、神の罰を受けた者とみなされていた「片手の萎えた人」の手を治されたのです。 人々にとっては、してはならないことです。 イエスのとっては、正面切った挑戦です。 神から与えられる真の「平安、祝福」に、日の区別などはない、直ちに与えられるものです。 強力な抗議のある真っ只中であったとしても与えられると、「安息日は人のために定められた。 人が安息日のためにあるのではない。」とイエスは主張しておられるのです。 創造の業を為し遂げてくださった神を仰いで、そのみ言葉を聞いて、本当の「平安、祝福」を私たちが得るためです。 父なる神の真の「平安、祝福」を受け取りなさい。 「手を伸ばしなさい」と「安息日の主」としてイエスは言われたのです。 「萎えて衰えてしまっている手、諦めてしまっているその手」を差し出すのです。 「隠して引っ込めている手、何もしないで死んでしまっているその手」を、もう一方の手と同じように変えていただくために、憐れんで、悲しんで、怒って呼びかけてくださった主に差し出すのです。 「安息日」は、真の「平安、祝福」を取り戻す大事な時です。 今まで価値がないと思われていたその手が生き返って、「礼拝し、賛美し、祈る」手に変えられるのです。 私たちは「安息日」に何をしないで、何をすべきであるのかを祈って、神の「平安、祝福」を受け取り損ねてはならないように思います。 
「聖霊によるバプテスマ」 マルコによる福音書1章4~11節
 マルコによる福音書はイエスの誕生からではなく、イエスがヨルダン川で水にご自身の体を浸めてバプテスマを受けたところから書き始めます。 また、もともとのマルコによる福音書は、その終わりについても、十字架にかかられて死んだ後のイエスについては記されていないのです。 その理由は、十二弟子たちとともにした歴史上のイエスではなく、父なる神によって「死」からよみがえらされて「神の子」とされたイエスが語る福音を伝えているのでしょう。 そうすると、このヨルダン川でイエスが受けられたバプテスマの意味合いが少し違って響いてきます。 「イエスはガリラヤのナザレから、ヨルダン川に来た」と言います。 イエスは故郷ナザレを出て、家族と離れて、ヨルダン川の水の中に体を浸めるために出て来られたのです。 「イエスがこのバプテスマを受けたその時、イエスに聖霊が降った」と、四つの福音書すべてが語っています。 このヨルダン川でイエスがバプテスマを受けた後すぐに、父なる神から『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』と宣言されたと言うのです。 水の中に浸められたイエスが、再び水の中から引き上げられ、イエスのからだが「死」から「命」へと引き上げられた。 「死」の中から引き起こされ、立ち上がったイエスが神の子である。 死んでよみがえられたイエスが神の子であると、父なる神の霊によって宣言されているのです。 ですから、マルコは、イエスの生い立ちや家族や家庭のことにほとんど関心をもっていないのです。 復活された後のイエスこそこの福音書に語られているイエスであると、冒頭に宣言しているのです。 
 バプテスマのヨハネが語る「水によるバプテスマ」は、「悔い改めにふさわしい実を結べ。」という、「罪の赦しを得させるための悔い改めのバプテスマ」でした。 罪の悔い改めをする必要のないイエスがなぜ、このバプテスマを受けたのかということです。 もちろん、イエスが罪人とともにその中に入って、一緒にその罪を担おうとしてくださった。 その罪による絶望や悲しみや苦しみを一緒に味わってくださったのです。 しかし、そのこととともに、イエスはこの「水によるバプテスマ」を受けることによって、神の子であることの自覚を求められ、特別な使命を受けられたのです。  そのために、父なる神から直接、『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』と聖霊を受けられたのです。 イエスご自身は十字架にかけられることを、「わたしの飲む杯」、「わたしが受けるバプテスマ」(マルコ10:38)と表現しています。 この特別な使命を与えられたその時すぐに、「天が裂けて霊が降ってきた」のです。 「天が裂ける」とは、神の世界と私たちの世界を妨げていた「私たちの罪」が消えてなくなったということです。 イエスが故郷を捨てて、真の故郷、真の家族を求めて、新しい務めに立ち上がり、ヨルダン川に出て来られた。 罪人の群れに自らを置かれて、バプテスマのヨハネの授けるバプテスマを受けてご自身の命をささげられたのです。 そのイエスを、今度は、父なる神が「聖霊によってバプテスマ」を授けるお方にされたのです。 バプテスマのヨハネがそのことを、「わたしよりも優れた方が、後から来られる。 わたしは、かがんでその方の履物のひもを解く値打ちもない。 わたしは水であなたたちにバプテスマを授けたが、その方は聖霊でバプテスマをお授けになる。」と証言しているのです。 聖霊はみ言葉を信じる者の中に働いて、み心を実現させる力です。 復活したイエス・キリストと一つに結び合わせる力です。 これが私たちの内に働いて、復活したイエス・キリストの姿を現わすようになる。 考えてもみない力を発揮させるのです。 弟子たちに聖霊が降った時こそ、「聖霊によるバプテスマ」を授けられた時です。 それまで家の中に閉じこもっていた弟子たちが、「十字架につけられたキリスト」を大胆に証しし始めたのです。 私たちにもまた、「天の父は求める者には聖霊を与えてくださる」(ルカ11:13)と約束されているのです。
« Older Entries Newer Entries »


