「受け入れ、伝えるもの」 コリントの信徒への手紙一15章1~11節
パウロは、「わたしが最も大切なこととしてあなたがたに伝えた福音を、ここでもう一度知らせます。」と、コリントの教会の人たちにこの手紙の最後の部分で記すのです。 パウロが語り続けた「福音」こそ、パウロ自身も「受け継がれてきたもの、告げ知らされたものである」と言います。 「福音」とは、「キリストが、聖書に書いてあるとおり、わたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、三日目に復活したこと」であると、神ご自身が起こされた出来事を事実として告げるのです。 私たちがこの出来事をどう受け止めているのかとは先ず関係なく、神さまの決断によって私たちのために起こしてくださった事実であると言うのです。 私たちの信仰こそ、この神が起こしてくださった出来事を告げるみ言葉に聴き、それを受け入れ、その事実の背景にある神のみ心を神の働きによって悟り、そこに立ち続けることではないでしょうか。 パウロは、「あなたがたはこの福音によって救われます。」と言います。 不確かな自分を土台とするのではなく、神がなさってくださった揺らぎようのない事実とみ心に立ち続けることだと迫ります。 この「福音」の事実の証人こそ、聖書のみ言葉だと言うのです。 もうひとつは、復活の証言者の存在です。 ケファ(ペトロ)を筆頭に多くの兄弟たち、イエスのすぐ下の弟ヤコブといったように、すべての使徒たちに現われた。 「月足らずで生まれてきた、神の教会を迫害してきたこのわたし」にも現れてくださったとパウロ自身が証言するのです。 死んで葬られたキリストが復活して生きて「出会って」くださった。 それに止まらず「共に生きる交わり」が与えられた。 その赦しと解放の恵みから「新しい務め」が与えられたと証言するのです。 「福音」は知識や学問でも、倫理や道徳のようなこの世を生きるすべを告げる教えでもありません。 人間として父なる神への祈りと信仰によって、み心に従って歩まれ、神の国に生きる新しい命を私たちの初穂として与えられ、神のもとに辿りつく道を切り開いてくださったキリスト、復活させられて今も生きて働いておられるお方として、私たちの生活や生涯に現れ、地上での重荷を共に背負って私たちの内に宿ってくださったキリスト、この地上の生涯の終わりが終わりではなく新しい始まりであることを告げ知らせたキリスト、これこそ、パウロが「神の恵みによって今日のわたしがあるのです。 わたしと共にある神の恵みがずっと働きました。」と告白する「福音」の凝縮、核心なのではないでしょうか。 このキリストは、人間として生まれてくださったのです。 生きるために大工の働きもし、人間としての罪深さも身をもって味わうというナザレの人イエスの十字架での死は、33年間の人間としての歩み、神のみ心を慕い求めて祈り惑った歩みでもあったのです。 祈りと交わりをもってしか、父なる神のみ心を計り知ることのできない人間としての制約を私たちと同じように味わってくださった。 そのお方がついに、聖書のみ言葉から、祈りと交わりによる父なる神の呼びかけによって確信し、十字架のもとに架け上がってくださった主イエスの十字架の死は、この世の生涯の延長線上にあるのです。 主イエスの死と復活は、私たちの死と復活につながっている。 「葬られた」とは、人間としての罪の結果として父なる神によって「贖い」として裁かれた。 「復活した」とは、ナザレの人イエスに起こされた事実を私たちもまた体験させていただき、復活させていただくことになるということです。 復活させられたキリストが「出会って」くださって、その「交わり」のうちに注がれる神の恵みの働きによって、神のもとに辿り着くまでこの世の終わりの死を越えて、新しい命に生きる道を備えてくださったということです。 復活させられて今もなお生きて働いておられるキリストとの「出会い」と「交わり」なしに、「福音」は福音とならず「信仰」は信仰にならないのです。