「パウロの祈り」 フィリピの信徒への手紙1章3~11節
パウロのフィリピでの滞在は、ほんの数日間であったと言います。 その地の「祈りの場」で語られたパウロの言葉によって、ひとりの女性がバプテスマに導かれた。 ところが、ある出来事によってパウロたちは捕らえられ、牢に投獄された。 その牢獄の中にあっても、賛美の歌をうたって神に祈るパウロたちの姿によって、人々は大きな影響を受けたと言います。 「主イエスを信じなさい。 そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」と、パウロはこのフィリピの地で語ったと言います。 フィリピの人々とのほんのわずかな交わりであったはずです。 それが脈々と今もなお続いて存在している有様がよく分かります。 今朝の聖書箇所は、そのフィリピの教会の人々へ牢獄の中から書き送られたパウロの手紙なのです。 そのような厳しい状況にあるパウロが、フィリピの教会の人々の存在によって支えられている。 「監禁されているときも、福音を弁明し、立証するときも」、その存在を神に感謝している。 その人々のために喜んで祈っていると言うのです。 逮捕され、投獄されているパウロが、フィリピの教会の人々の生きている姿によって支えられている。 わずか数人で始められたフィリピの群れが今もなお生きて、パウロによって語られた福音とともに、フィリピの地で生き続けていることに、パウロは神に感謝し、いつも喜んでいると言うのです。 このパウロとフィリピの教会の人々をつなげるものは一体何でしょうか。
パウロはその理由を、「あなたがたが最初の日から今日まで、福音にあずっているからです。」と言います。 そして、「最初の日から今日まで、あなたがたの中で善い業を始められた方が、その業を最後の日までに成し遂げてくださると確信しているからです。 あなたがた一同を、共にその方の恵みにあずかる者と思って、心に留めているからです。」と言うのです。 恵みに触れさせて、ここまで導いてくださったお方が最後まで事を成し遂げてくださる。 この自分自身の恵みのみならず、フィリピの教会の人々が今、「共に恵みにあずかる者」として存在していることが、わたしの喜び、わたしの神に対する感謝であるとパウロは訴えているのです。
とても恵まれた者とは言えないような、今は逮捕され、投獄されているパウロにも、また最初の時のわずかな群れであったフィリピの教会のあの人、この人にも、「最初の日から今日まで変わることなく、神は呼びかけ、招いてくださっている。 生きて働いておられる。 あの人も、この人も見捨ててはおられない。 神は最後の時まで、そのみ心を果たすまで働いてくださる。 そのことは、あなたがたの姿を見ていれば分かる。」とパウロは言うのです。 この確信を自らの体験だけでなく、この小さな群れであるフィリピの教会のひとりびとりの姿に、「共に恵みにあずかる者」の姿に、パウロは慰められ、励まされているのです。 ですから、私たちのこの小さな姿もまた、大きな務めがあるのです。 「共に恵みにあずかる者」を物語る存在なのです。
パウロがフィリピの教会の人々に見たように、「共に恵みにあずかる者」の存在が私たちにも必要なのです。 ですから、パウロはフィリピの教会の人々のために祈っています。 「知る力と見抜く力とを身に着けて、イエス・キリストの愛がますます豊かになって、本当に重要なことを見分けられるようになって、神に属する者となって、信仰の実をあふれるほどに受けて」、「神の栄光と誉をたたえることができるように」と祈っているのです。 私たちもまた、この祈りに支えられて、主イエス・キリストのとりなしの祈りに支えられて、精いっぱい教会の内でも、教会の外でも、ご家庭でも、主の恵みを共に喜び、賛美して参りたいと心から願います。