「赦されることの少ない者」 ルカによる福音書7章36~50節
シモンと呼ばれる「ファリサイ派の人」と、町の人々に「罪深い女」と呼ばれているひとりの女性が登場しています。 「ファリサイ派の人」とルカによる福音書が語る人とは、自分たちこそ律法を遵守し、神の前に正しい者であると誇り、律法を守ることのできない者を罪人と称して軽蔑していた人のことです。 イエスが、このシモンの家に食事に招かれた時のことです。 この女性が突然入ってきた。 客人であるイエスの足元に近寄って、涙を流したと言います。 その涙にぬれた足を、自らほどいた自分の髪の毛で拭い始め、拭われた足に何度も接吻し、そこに自ら持ち込んだ石膏の壺から香油を惜しげもなく注いだと言うのです。 シモンの側からすると、罪人と一緒にいることも、食事をすることも、そのからだに触れることも禁じられていたユダヤ社会でした。 女性がひとり男性の中に入ってくることなど論外でした。 周囲の人々からどのように見られようが全くおかまいなく取った女性の行動なのです。
彼女はこの出来事の直前に、イエスがこの町の会堂で語られた教えを耳にしていたのかもしれない。 その教えに感激し、何もかも忘れて、その感謝と喜びに涙があふれ出たのかもしれない。 そのままの勢いでこのふるまいに及んだのかもしれない。 ただ分かっていることは、この女性をだれも相手にしていなかったということです。 シモンが心の中で、「罪深い女なのに」とつぶやいていたほどに、社会から切り捨てられていた存在であったということです。 その彼女が、このお方は町の人々とは違っていた。 こんな私にも語りかけてくださった。 「罪深い女」と言われても仕方のないこの私を受け入れてくれた。 その罪を責めることもなかった。 彼女は今まで泣きたくても、泣くことができなかったのでしょう。 泣いて訴える人が、この町にはいなかったのでしょう。 今なら素直に泣くことができる。 安心して泣くことができる。 その喜びに、彼女はあふれたのでしょう。 このお方ならこのわたしを受け入れて、赦してくださるのではないかと直感した。 その彼女の精いっぱいの感謝が、このふるまいとなってイエスの前であふれ出たのでしょう。 彼女の現状は何も変わってはいなかったでしょう。状況には何の変化もなく、何の解決もなかったでしょう。 周囲の目は依然として、「罪深い女なのに」と彼女を取り囲んでいたのでしょう。 しかし、彼女自身が変えられたのです。 本当に裁くことができ、本当に赦すことのできるお方に出会ったことに気づいて、彼女は涙が喜びで止まらなくなったのです。 無我夢中で喜んで感謝している姿に、彼女は造りかえられたのです。 イエスはこの女性の姿をご覧になって、シモンに譬えを用いて言われたのです。 「あなたは足を洗う水もくれなかった。 接吻の挨拶もなかった。 頭にオリーブの油を塗ってくれなかった。 しかし、この女性は涙でわたしの足をぬらし、自分の髪の毛で拭ってくれた。 わたしの足に接吻をしてやまなかった。 足に香油を塗ってくれた。 この女性が多くの罪を赦されたことは、わたしにしたこの愛の大きさで分かる。 赦されることの少ない者は愛することも少ない。」と言われたのです。 たくさん感謝したから、この女性は赦されたのではありません。 「彼女が多く赦された結果、このわたしに仕えて多くの感謝を表したではないか。 神の憐れみがなければ生きていくことのできない人、赦しを必要とする人と、律法を守っているから赦されると自ら誇る人、神の赦しを必要としない人がいる。」と、「罪深い女」の姿を通して「シモン」にイエスは語られたのです。 シモンにも、この「罪深い女」と同じように、「赦されることの少ない者」から、「赦される喜びに生きる者」へと造りかえられるようにと、イエスは招いてくださっているのではないでしょうか。