「先にガリラヤに行かれる主」 マタイによる福音書28章1~10節
イエスが十字架にかけられて処刑されていたとき、主な弟子たちは、「ユダヤ人を恐れて、自分たちの家の戸に鍵をかけて、閉じこもっていたのです。」 イエスの遺体が納められていた「墓」の様子を見に行こうとしたのは、ふたりの女性であったと言います。 墓の前には、大きな石が覆っているのを承知のうえで、居ても立ってもおれなかったのでしょう。 マタイは、「その時、大きな地震が起こった。 神の使いが降ってきた。」と表現し、神が起こした出来事が始まると告げています。 番兵による厳しい見張りがあったにもかかわらず、イエスの弟子たちによる芝居であるという風評が流されたにもかかわらず、イエスの「復活の出来事」は次第に広められていったのです。 人間がつくり上げることのできない神の業が起こったとマタイによる福音書は語っています。
墓を見に行った婦人たちに迫った神の言葉は、「恐れることはない。 十字架につけられたイエスは、ここにはおられない。 かねて言われていた通り、復活なさったのだ。」という事実でした。 「ここにはおられない。」と言われた「ここ」とはどこでしょうか。 「墓の中」です。 恐ろしい悲しい現実を突きつけられた彼女たちにとって、望みを失い、すべてを諦めてしまっている場所です。 その彼女たちに神は語りかけます。 「恐れることはない。 今、わたしが語る言葉を恐れないで、よく聞きなさい。 さあ、遺体の置いてあった場所をよく見なさい。 それから、急いで弟子たちのところに行きなさい。 そして、よく見た出来事のありのままの事実をしっかりと告げなさい。 最後に、「十字架につけられたイエスは、死者の中から復活された。 そのイエスは、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。 そこであなたがたは、そのイエスにお目にかかれる。 そのことをしっかりと告げなさい。」と言われたのです。 「そこ」とは、どこでしょうか。 ガリラヤです。 かつて、弟子たち一人一人を、自ら声をかけて召し集められたところです。 イエスが歩き回り、ユダヤの社会からはじき出された人々を憐れまれて、数多くのみ業を果たされた場所です。 神のもとからイエスを引き離そうとするあらゆる力と、霊なる戦いをずっと繰り広げたところです。 「そこ」に、イエスは人間の死を超えて、十字架刑という人間の企みを超えて、今、生きておられる。 「そこ」に先に行って、待っておられるという神の声を女性たちは聞いたのです。 神は「奇跡」が起きたことを告げなさいと言っているのではありません。 「イエスが死者の中から復活されたこと」を、「死人の中にあった者が、その死から新しく生きる命に引き起こされたこと」を告げなさい。 「人間が企んで殺して、亡き者にしたと思っているものを、神が再び引き起こして新しく立ち上がらせたことを言いなさい」と言っているのです。 死者の中から復活されるという神の約束が、イエスだけではない、弟子たちにも与えられていることを神が告げなさいと語っているのです。 「墓の中」という絶望と悲しみと諦めの中にこそ、「復活の出来事」は起こるのです。 「ここにはおられない」と言われた「ここ」から、「そこでお目に書かれる」と言われる「そこ」へと導く出来事なのです。
イエスは、「わたしは、復活であり、命である。 わたしを信じる者は、死んでも生きる。 生きていてわたしを信じる者はだれも、死ぬことはない。」と言われました。 「復活」は信じるものであると主イエスは言われました。 「自分たちの家の戸に鍵をかけて、恐れて閉じこもっていた」弟子たちに神は呼びかけられたのです。 「復活の出来事」は、私たち人間では説明できないものです。 私たちが信じることができるかどうか、期待して望んでいるのかどうかにかかっているのです。 私たちは、死者の中からのイエスの復活によって、ひとりでは立ち上がることのできないものを立ち上がらせる力、神の約束、復活の希望が与えられたのです。