秋田バプテスト教会 |公式ホームページ

キリスト教や聖書、結婚式や葬儀も相談できるキリスト教会です。

「出て来なさい」 ヨハネによる福音書11章38~44節

2024-06-23

 ベタニヤ村にいる「マルタとマリア、そしてラザロ」をイエスは愛しておられたと言います。 そのラザロが深刻な病気にかかり、マルタとマリアはイエスのもとに使いをやって、一刻も早く来てほしいと伝えるのです。 しかし、イエスは直ちに駆けつけようとはしない。 「この病気は死で終わるものではない。」と癒そうとはされない。 その二日後です。 イエスは前言を翻し、「わたしの友ラザロが眠っている。 彼を起こしに行こう。」と言われる。 この言葉を聞いた弟子たちは、「眠っているのであれば、助かるでしょう。」と言う。 それを聞いたイエスは、「ラザロは死んだのだ。 わたしがその場に居合わせなかったのは、あなたがたにとってよかった。 あなたがたが信じるようになるためである。」と言います。 この噛み合わない対話のまま、ラザロが墓に葬られて四日後にイエスはベタニヤを訪れるのでした。 そこには、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。」と涙を流すマルタとマリアがいます。 愛する者を失い、どうすることもできない無力からくる悲しみを滲ませています。 周りにいたユダヤ人たちも涙に暮れていたと言います。 彼らは「どんなにイエスがラザロを愛しておられたことか」と言う一方で、「盲人の目を開けることのできた人でも、ラザロが死なないようにはできなかったのか。」とも言うのです。 ここに至るまでのイエスの言動を振り返れば、「心に憤りを覚えて」、人間の悲惨さに対する嘆きを滲ませ、意識的に死後四日後の「墓場」に立たれたように思わされます。 人を圧倒し封じ込めてしまう「死」の力に抗うかのように、また、人が諦め、無力感と力の限界を思い知らされる「死」に対して、そのような支配に対抗しうる唯一の存在として「墓場」の前に立たれたのです。 「死者の世界」と「生きている者の世界」を隔てる「墓石」を「取りのけなさい」と言われるのです。 この直前にイエスはマルタに、「あなたの兄弟は復活する。 わたしは復活であり、命である。 わたしを信じる者は、死んでも生きる。 このことを信じるか。」と言われていたのです。 「墓石を取りのけなさい」とは、「生」と「死」と分けているものを心の中から取りのけなさい。 「もし信じるなら、神の栄光が見られると言っておいたではないか。」ということです。 私たちはこの地上を「生きている者の世界」、あの世を「死んだ者の世界」と捉えているかもしれません。 神の働きが注がれるなら、死んでも生きる存在に変えられる。 そのことを信じるかとイエスは問われているのです。 「墓石」が取り除かれると、イエスは「天を仰いで」、「父よ、わたしの願いを聞き入れてくださって感謝します。」と感謝の祈りをささげ、すでに起こされた事実として確信し、果たしてくださる父なる神に賛美をささげるのです。 イエスが事前に言われていた通りのことが、今ここで見ることになる。 これは、「周りにいる群衆のため、あなたがわたしをお遣わしになったことを彼らに信じさせるためです。」と言われるのでした。 四日間の空白は必要な時でした。 大事なことは、ラザロが生き返ったことではありません。 マルタとマリア、ラザロ、そして群衆が、「生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。 このことを信じるか。」と言われるお方に出会うことができたことです。 イエスは、「出て来なさい」と大声で叫びさえすればよかったのです。 「死」は地上の「生」を終えた後に、神が与えてくださる憩いの場への招き、新しい歩みの始まりです。 手と足を布で巻かれたままのラザロに、イエスは「ほどいてやって、行かせなさい。」と言われ、死の力に包み込まれている姿から解放されて、「普段の生活に戻るように」と新しく生きる姿に招いておられるのです。 この「死」に立ち向かわれたイエスの地上の最後の場所が、十字架の処刑場であったのです。



バナー
バナー

お知らせ

過去の記事



〒010-0917
秋田市泉中央3−2−1
TEL/FAX 018-862-5357(教会)
TEL 018-863-4228(幼稚園)
牧師 村上悦二
協力牧師 渡部元