「マルタとマリアの信仰」 ルカによる福音書10章38~42節
マルタとマリアの小さな家庭での出来事です。 「マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。」と言います。 ユダヤの指導者たちが、盛んに教えを宣べているナザレの人イエスは、民衆を間違った教えに扇動していると言っている最中に、マルタは世間を恐れずこの家を代表して、イエスを喜んで迎え入れているのです。 この家の家族が家を開放して、世間の風潮に囚われず喜んでイエスを迎え入れているということです。 そのマルタは、「いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていた」と言います。 料理上手で、手の込んだ最高の御馳走をふるまってもてなそうとしたのでしょう。 その一心で、あれもこれもとしなければならないことに、頭と心の中が詰まっていたのでしょう。 一方、マリアは、「主の足もとに座って、イエスの話に聞き入っていた」と言います。 当時は、教師から教えを乞うために、弟子たちは木陰で、教師の足もとに座って、その教えに耳を傾けて教師に親しく語りかけたと言います。 「主の足もとに座る」という姿は、教師と弟子との親しい関係を表現しているのです。
どちらの姉妹も、イエスを喜んで迎え入れているのです。 ところが、切羽詰まって思いつめていたマルタは、ついついマリアの姿に心が破れてしまいます。 「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。 手伝ってくれるようにおっしゃってください。」 とても、客人に対して語る言葉とは思えません。 マルタとイエスの関係の近さを感じさせます。 これに対するイエスの言葉です。 「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。 しかし、必要なことはただひとつだけである。」 「マルタ、マルタ」という二度の呼びかけに、親のようなイエスの思いやりを感じます。 イエスは、今日食べる物がない、明日着る物がない厳しい状態にある人たちに向けて、「命のことで何を食べようか、体のことで何を着ようかと思い悩むな。」と言われました。 究極の選択とも言える驚きの言葉です。 「思い悩む」とは、自分の力でどうしたらやっていけるのかと考えることでしょう。 自分の経験、知恵や知識、自分がもっているものを見つめて、どうしたらこの場を乗り越えていけるだろうかという行き詰まりの状態を言うのでしょう。 しかし、私たちには、自分の力だけではどうすることもできないことがあります。 思い悩んでも仕方のないことがあります。 ある意味、思い悩むことができるのは幸いなことであるかもしれません。 一羽の雀でさえ、神なしでは地に落ちることはない。 一本の髪の毛でさえも忘れ去られることはないとイエスはおっしゃっています。 「多くのこと」があるかもしれない。 しかし、必要なことは「ただ一つのこと」である。 「幸いなのは、神の言葉を聞き、それを守る人である」と、イエスは言います。 神のみ言葉を聴くためには、恥ずかしくとも醜くともありのままの姿をもって神の前に出て行かなければなりません。 「守る」とは、行いのことではなく、神のみ言葉を宿して、神のみ心の内に歩ませてくださいと祈ることでしょう。 ここまで導いてくださった主イエスに信頼し身を委ねて、共に生きていこうと小さな決断を繰り返していくことでしょう。 イエスは、「マリアは良い方を選んだ。 それを取り上げてはならない。」と言われました。 マルタの呼びかけに、この小さな家庭に入って行かれたのはイエスの方からです。 この家庭に、それぞれの家族に、ふさわしい恵みと祝福と救いを与えるためです。 イエスは喜んで、マルタのもてなしもマリアのもてなしも受け入れてくださったのです。 イエスはマルタに、「必要な一つだけのこと」とは、父なる神が選んで準備してくださったものを自ら決断して受け取ることだと喜んで招いておられるのです。