「罪の赦しを宣言するお方」 ヨハネによる福音書8章1~11節
当時の律法によれば、この聖書箇所に出てくるひとりの女性が犯した姦淫の罪は、石で打ち殺される重い罪に定められていました。 律法学者たちは、この女性を民衆の真ん中に立たせてイエスを試そうとします。 もしイエスが、「律法に従って、過ちを犯したこの女性を石打の刑で裁け」と言うなら、民衆は無条件の赦しを説いていたイエスに失望するだろう。 もしイエスが、「民衆に晒されたこの女性の過ちを敢えて赦す」と言うなら、律法を守らない者としてイエスを告発し、律法学者たちが裁くことができるようになるだろう。 どちらに転んでも、イエスを追い込むことができるようになると律法学者たちが企んだのです。
それに対するイエスの言葉が、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」という短い言葉でした。 イエスは、「石を投げなさい。 この女性を裁きなさい。」と言っているのです。 この女性が犯した過ちは石打の刑に値すると認め、律法を重んじています。 律法はモーセが造り出したものでも、律法学者たちが編み出したものでもありません。 神が定め、モーセに授け、託したものです。 その戒めによって、私たちを神の前に立たせるためのものです。 イエスは明らかにこの女性に、「神の前に立ちなさい」と言っています。 しかし、イエスはそこに留まらないのです。 この女性を取り巻いている多くの人々の姿があります。 この女性と共に過ちを犯してしまった、ここには姿を見せていない男性の存在もあるでしょう。 この女性を利用して、イエスを貶めようとした律法学者たちの姿があります。 今にもこの女性に石を投げつけようと、手に石を握りしめていた民衆もいるでしょう。 その有様を遠くから眺めていただけの傍観者の人々もいるでしょう。 イエスは民衆の真ん中に立たされた女性だけでなく、すべての人々に対して、神の前の裁きの場に立ちなさいと言われたのではないでしょうか。 神の裁きは、ただ咎めるだけの裁きではありません。 神の前に立とうとしない、自分の本当の姿を見つめようとしない、見ることのできない人々に向けて、神の前に立って自分の姿を見つめるようにと呼びかけておられるのです。 この短い呼びかけのほかは沈黙を保ったまま、身をかがめて、今にも人々が石を投げつけようとしているその場に、女性ととともに裁きの石を身に受けようとイエスは留まり続けたのです。 イエスの短い言葉に、人々は一人また一人と立ち去って行って、最後にはイエスと女性だけが取り残されたと言います。
女性は誰にも裁かれなかったのです。 石は投げつけられず、助かったのです。 しかし、彼女の犯した過ちはそのままです。 放置されたままです。 誰も裁くことも、赦すこともなかったのです。 その場を立ち去っただけです。 このままでは、彼女は生涯過ちを背負ったまま歩んでいかなければならない。 立ち去った人々もまた、そのわだかまりを持ちながら生涯を歩まなければならない。 「だれもあなたを罪に定めなかったのか」と確かめたイエスは、「わたしもあなたを罪に定めない。 行きなさい。 これからは、もう罪を犯してはならない。」と言われたのです。 女性はここで初めて、自分を裁いてくださったお方に出会うことができた。 その裁きは、この私を赦し、過去の過ちから解放し、救い出すためのものだった。 過ちを犯してしまったこの私がここに存在することも、これから新しい歩みを始めることも赦されたことに気づかされた瞬間ではないでしょうか。 イエスは彼女の過ちを見逃したのではありません。 彼女に替わって、彼女と共に、神の前に立ってくださって、その過ちを引き受けてくださったのです。 そして、そこから解放してくださって、新しい歩みに送り出してくださったのです。 私たちを新しく創造する神の愛が、そこに働いているのです。