「霊に導かれて」 マタイによる福音書4章1~11節
冒頭に、「イエスは悪魔から誘惑を受けるため、霊に導かれて、荒れ野に行かれた。」とあります。 段落の最後には、「そこで、悪魔は離れ去った。 すると、天使たちが来て、イエスに仕えた。」とあります。 なぜ、神の子であるイエスが、その正反対に位置する悪魔のような存在に出会わなければならないのか。 神の子であるものが、「悪魔、サタン、悪の霊」と呼ばれるようなものに打ち勝つのは当たり前でしょう。 バプテスマを受けた直後のイエスには、「霊が天から降って来て、わたしの愛する子、わたしの心に適う者という神の声が聞こえた」と言われる。 それほどまでの存在であるイエスが、「荒れ野」というところに四十日間も連れていかれた。 たったひとりで「悪の霊から誘惑をうけるため」だけに連れて行かれたのはなぜか。 疑問に満たされます。
聖書の言う「荒れ野」とは、追放されるところ、不毛なところとして用いられると同時に、私たちの変化が起こる場所としても用いられています。 その「荒れ野」で、イエスはこの悪の霊から、三つの試みを受けています。 ひとつは、「神の子なら、石をパンになるように命じたらどうだ」というものでした。 悪の霊は、「神の子なら」と言います。 石をパンに変える力を持つ神の子であるなら、命じてみることができるではないかという誘いです。 神の力を、自分を救うために用いるようにという「ささやき」です。 その通りにすれば、人々からは賞賛の声が上がるでしょう。 輝かしい「しるし」となるでしょう。 しかし、イエスは「人はパンだけで生きる者ではない。 神の口から出る一つ一つの言葉で生きる。」という、神への信頼に生きる道を選ばれたのです。 二つ目の試みも、聖なる都の神殿の屋根の端に立たせて、同じように「神の子なら、飛び降りたらどうだ。」というものでした。 詩編91編にそう書いてあるではないか。 だから、人々に向かって、その権威を示すにふさわしい場所、神殿の屋根に立ち、そこから飛び降りて、神に守られている栄光の姿を「しるし」として示したらどうだというものでした。 悪の霊は聖書の言葉をもって誘うほどに巧妙です。 ここでもイエスは、「主を試してはならない」という聖書の言葉で応じます。 最後の試みは、ついに悪の霊そのものを拝めというものでした。 思うままに支配しているこの世の繁栄を見せて、「もし、ひれ伏して、わたしを拝むなら、これをみんな与えよう。」というものでした。 ユダヤ民族は、存亡の危機にあって今すぐにでもメシアに力を期待し、待ち望んでいたのです。 イエスは、このユダヤ人たちが期待しているものの中に、この世の悪の霊の誘惑の恐ろしさを見ているのです。ここでもイエスは、「あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ」と聖書の言葉で応じます。
何気ないこの聖書の記述に、神の深い業を憶えます。 イエスが悪の霊に出会ったのは、バプテスマを受けてからです。 悪の霊の試みを、神の霊に満たされたイエスが受けておられるのです。 「神の霊に導かれて」、この試みに遭っておられる。 むしろ、神の霊を授からなければ出会うことのなかったことではないでしょうか。 私たちもまた、この世の悪の霊に出会うことを嘆くことも、自ら卑下することもありません。 私たちはバプテスマを受けて、神の霊をいただいて初めて、悪の霊の存在に気づかされるのです。 悪の霊の試みこそ、神の子に造りかえられる体験です。 先立って体験してくださったこのイエスとともに私たちは歩んでいるのです。 「荒れ野」こそ、神の霊と悪の霊の交わるところです。 主イエスは、神の霊を宿しなさい。 信仰がなくならないよう祈っていると言います。 神が主イエスを通して、この世の霊と戦ってくださっているのです。 神が霊によって導いて、悪の霊の存在を用いて神ご自身を私たちに指し示してくださっているのです。