「信仰の真髄」 マルコによる福音書 9章14節~29節
大勢の群衆に取り囲まれて、イエスの弟子たちと律法学者たちが議論をしていました。 一人の父親から息子の病いを癒してほしいと頼んだのに、イエスの弟子たちは癒すことができなかった。 群衆からは、「病いを癒せないではないか。 あなたたちは本当に神から遣わされたイエスの弟子なのか」と問い詰められていたのでしょう。 そばにいた律法学者たちに嘲笑われて、それに弟子たちは言い分けをしていたのかもしれない。 肝心の病いの息子をそっちのけにして、また哀願している父親を横に置いて論争しているその有様をご覧になって、イエスは嘆かれたのです。 「なんと信仰のない時代なのか。 いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。 いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。」 今、癒しを求め、救いを求め、哀願しているその親子を差し置いて、互いの主張をし合っている律法学者とイエスの弟子たち、その議論に興味を抱いて取り巻いている群衆の姿にイエスは嘆いておられたのではないでしょうか。 そのような中にあって見放されていた親子の父親が、イエスに直接訴えます 「先生、息子をおそばに連れて参りました。 この子は霊に取りつかれてものが言えません。 この霊を追い出してくださるようにお弟子たちに申しましたが、できませんでした。」その切ない父親の愛情に応えたイエスの言葉が、「その子をわたしのところに連れてきなさい。」という呼びかけでした。 イエスは、群衆の中の一人であったにすぎないその父親をご自身の前に立たせようとします。 汚れた霊を追い出す力のあるところに進み出て来なさいと言います。 長年の息子の病いでした。 多くの医者に診てもらったけれども治すことができませんでした。 イエスの弟子たちにも期待を裏切られました。 その父親が最後の望みを振り絞って叫んだ言葉が、「おできになるなら、わたしどもをお助けください」という叫びでした。 イエスはこの言葉を引き出すために、群衆の中から導き出し、み前に父親を立たせたのです。 イエスは応えざるを得なくなるまでに、私たちに迫ります。 間髪を置かない「できればと言うか。 信じる者には何でもできる。」というイエスの言葉に対する父親の言葉が、「信じます。 信仰のないわたしをお助けください。」という祈りでした。 イエスは父親に、「あなたは信じていない」と言われたのです。 何でもおできになるお方を信じる者は何でもできる。 そのお方が憐れんでくださることを、あなたは知らないのか。 知りながらも、その憐れみをどうして信じて受けようとしないのかと言っています。 このイエスの迫りに応えることが、この父親の信仰の始まりでした。 「信じます」という言葉は、イエスが呼び起こした父親の心の応答です。 これこそ、イエスのみ言葉に聴く信仰に変えられた瞬間です。 「実に、信仰は聴くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです」とパウロが語った通りです。 息子の病いの癒しだけを願っていた祈りが、「信仰のないわたしをお助けください」という、自分自身の祈りに変えられたのです。 「できればと言うか」と問われて、「信仰のないわたし」、罪人としてイエスのみ前に立ったのです。 この時から、父親の生涯が神の恵みの支配のもとに置かれたのです。 「イエスが手を取って起こされると、その子は立ち上がった」とあります。 父親の祈りが自身の不信仰を認める祈りへと変えられた時、息子は命を取り戻した。 イエスの言葉をもって死者を復活させる力あるお方であることが、この父親と息子のうえに示されたと聖書は語っています。 私たちは祈るしかないのではありません。 祈らなければ、信仰も、何も起こらないのです。 祈れないからこそ、祈らなければなりません。 イエスが本当に嘆いておられるのは、私たちのこの祈りの不足なのではないでしょうか。 神は何でもおできになるという信仰に基づいて期待して、確信して祈ることの弱さを嘆いておられるのです。