秋田バプテスト教会 |公式ホームページ

キリスト教や聖書、結婚式や葬儀も相談できるキリスト教会です。

「神を喜ぶ、神が喜ぶ恵みの世界」 ルカによる福音書18章9~14節

2022-06-19

 イエスの譬えに、ふたりの「祈り」の姿が記されています。 ひとりは、「ファリサイ派の人」です。 「自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々」の代表でしょう。 その祈りは、「ほかの人のようになっていないこと」を感謝するのです。 奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者、罪人と呼ばれている者のような「ほかの人」でないことを喜んでいるのです。 そして、「週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています。」と、神の前に胸を張るのです。 もうひとりは「徴税人」です。 「徴税人のような者」と揶揄されるぐらいに罪人の代表と見なされている人でしょう。 その祈りは、「遠くに立って、目を天に上げようとせず、胸を打ちながら、『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』と祈る」姿であったと言います。 「遠くに立って」とは、神殿に近寄ることのできなかった人目を忍ぶ人であったのでしょう。 「目を天に上げようとせず」とは、神を直視できない、神に顔を合わせることのできない人を示しているのでしょう。 「胸を打ちながら」とは、言葉で表現できない苦しみを表す凄まじい感情の現れでしょう。 そして、「罪人の私を憐れんでください」と自らを罪人と言い、頼るべきものがなく祈るしかないと懇願している人の姿です。 この二人の祈る姿を通して、イエスは「父なる神に義とされる」ということを示されるのです。 「神に義とされる」とは、道徳的な正しさを語っているのではありません。 すべての人は、神との正しい関係をもつことが約束として赦されている。 神がご自身の民として私たちを扱ってくださる、私たちが神を神として礼拝し、賛美している関係を言うのです。 イエスは、自分が正しいと自分の義に生きていると確信し自負していた者が神に義とされなかった。 自分が正しい人にふさわしくないと思い込んでいた者が神に義とされたと言うのです。 ルカは他の箇所でも、バプテスマのヨハネが授けるバプテスマを、「民衆は皆ヨハネの教えを聞き、徴税人でさえもそのバプテスマを受け、神の正しさを認めた。 しかし、ファリサイ派の人々は、彼からバプテスマを受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ。」(ルカ7:29-30)と言います。 ここで用いられている「御心」とは、神の「固い思い切った決断、苦渋の選択」という意味合いが強い言葉なのです。 神の救いの「御心」こそ、壮絶な苦渋の決断そのものです。 わが子イエスに私たちと同じようなからだを背負わせ、すべての罪人を救い上げるために十字架に架けて、自ら永遠の裁きにかける決意をされたではありませんか。 そこまで苦しみ抜かれ、愛し抜かれた神の決断である「御心」を、律法に従って神の御心に従っていると確信するファリサイ派の人は、そのようなものは要らない、自分には不要であると拒んだとイエスは言うのです。 一方、「罪人のわたしを憐れんでください。」と祈るしかないと藁をもすがる思いで祈る徴税人は立ち直らされ、救いの喜びを分かち合うまでになっていった。 罪人の彼らを造り変え、立ち直らせた原動力はこの「神の御心」、苦渋の決断です。 私たちの側の振る舞いや祈りや信仰生活の結果でもありません。 神が私たちを捨て去らず、苦渋の決断をもって臨んでくださったからこそです。 この決断を受け取って、ご自身のもとに戻って来ようとする人の姿が、どれほど神の喜びであるだろうかと思わされます。 私たちが神に愛されていることを知る以上に、神こそが私たちを愛してくださっていることを仰ぐことです。 神を私たちが喜ぶ以上に、神が私たちを喜んでくださっている恵みの世界を喜ぶことです。 かつて神が「良し」として祝福された安息の世界に生きていることこそ、「神に義とされる」という神と私たちとの正しい関係なのでしょう。



バナー
バナー

お知らせ

過去の記事



〒010-0917
秋田市泉中央3−2−1
TEL/FAX 018-862-5357(教会)
TEL 018-863-4228(幼稚園)
牧師 村上悦二
協力牧師 渡部元